News

2015.05.21

山本勘太夫 大神楽師紹介

5N7A6624

1986年、三重県桑名市の隣町、員弁郡東員町にて先代山本勘太夫(哲夫)の長男として生まれる。旅仕事である大神楽師の家元に生まれた影響で、父親と過ごす時間は多くなかったが、毎年奉納される桑名市『増田神社』での総舞を通じ、放下芸や獅子舞に馴染みを持って育つ。中学高校時代は、休みを利用し滋賀県の回檀に帯同するなど、大神楽師という職に理解は示しつつも、世襲制の古典芸能に対する「競争や発展がなく封建的」といった先入観から、自身が職にする意識はなく、大学への進学を選択する。

_

 

しかし、大学在学中に、NHKで放送された伊勢大神楽のドキュメンタリー番組を見た事で心境が変化する。家元筋の大神楽師であっても芸能者として成功が約束されている訳ではなく、多くの若手が切磋琢磨し明確な実力競争が存在している点や、日々の御祓い回りをこなしつつ宿舎で放下芸の稽古に精進するという過酷な日常風景を目の当たりにし、「大神楽の道が、これ程に困難で奥深いものならば、大学からの就職を擲ってでも挑戦したい」と入門の意志を固める。

_

 

入門を志願した後の約1年間は、大学で経営学を学ぶ傍ら大神楽の稽古に日々精進し、放下芸や囃子の基礎技術習得に時間を費やした。また、本拠地である『増田神社』への定期参拝や講社長 山本源太夫による講話を通じて、神道家としての礎を築いていった。

_

 

現在は入門15年目を迎える。大神楽師として修練を重ねる傍ら、自身の経験を踏まえ、大卒など20歳を越えての入門志望者に門戸を開き、社中においても若手参加の稽古合宿を主催するなど、古典芸能の課題である担い手の育成に力を注いでいる。

また、芸能をより広義に捉えるため、各地の民俗芸能研究者・伝承者と独自に交流を深め、それらを元に外部への情報発信を行うなど、内外部問わず精力的な活動を行っている。

_

 

2014年には山本勘太夫を襲名し、社中を引っ張り9年目を迎える。また、現在では令和4年6月に立ち上げた大神楽師育成を目的とした一般社団法人伊勢大神楽講社にて代表理事を、設立半世紀を越える宗教法人では代表代務(責任役員)を兼任するなど、日本において最も多忙な大神楽師である。
当人は大神楽師生活を振り返ってこう述べる
 「21歳だった学生時代、大神楽の旅に一年間帯同した時に気付いたんです。日本広しと言えど2008年のたった一年間で地方を歩き続けて約10万人と会話した経験を持つ21歳なんて、絶対に日本に私だけやと。下手したら一人の人間の生涯10周分以上の出逢いを一年間で経験したのではないか?こんな経験をさせて貰える職業があるなら、私は絶対にやりたいし、経験したものを知識(雑学)にして消化してしまうのではなく、教養として世の中に還元する義務が大神楽師っていう職業にはあるなと。それ位貴重な経験を若くしてさせて頂いたんだと。今でも初心の感動は変わっていないし、まだまだ道半ばですよ。伝えたい事が山ほどありますし、知りたい事が山ほどあります。」

_

 5N7A5729

_

大神楽師(家元/放下師/道化師/法人代表理事) 山本 勘太夫 36歳(入門15年目)

2022年9月インタビュー再掲載

KandayuYamamoto