News

2024.05.19

5月15日 『楽楽太神楽塾~まさに神業!!あの曲芸は三重県がルーツ~』出演のご報告

5月15日 三重県総合文化センターにて『楽楽太神楽塾~まさに神業!!あの曲芸は三重県がルーツ~』の講演が行われ、山本勘太夫社中が出演しました。

    

第一部では芸能史研究家で皇學館大學・四日市大学の客員教授である前田憲司による講座が行われ、太神楽(だいかぐら)の芸能・文化の解説が行われました。

伊勢や熱田の大神楽を由緒とし江戸や関東で寄席を中心に舞台芸能へと変化をしていった江戸太神楽や水戸大神楽との芸能比較、伊勢大神楽の近代史などが取り上げられました。

 

 

 

第二部より山本勘太夫社中が道行きの笛の音と共に登場し、いよいよ芸能実演となります。

 

 

△劔の舞/四方の舞(舞手:山本八太 猿田彦役:山本笙)

 

 

△傘の曲(放下師:山本春太夫 道化師:山本勘太夫)

今回の講座での実演に選ばれた放下芸は江戸や水戸の太神楽曲芸でも伝承されているものが主となっています。

寄席や小規模の舞台に適応し、一人で実践できる曲芸として細やかな手元の技術が進化した太神楽曲芸に対し、伊勢大神楽の放下芸は常に5~7名を必要とし生演奏による囃子や道化師との掛け合い萬斎が付随しており、芸能を源流のまま現代に色濃く遺しています。

 

△神来舞(舞手:山本勘太夫)

伊勢大神楽には八つの舞が伝承されており、近代伊勢大神楽においては二頭舞が主となっています。

この日の実演では、太神楽曲芸で実践される獅子舞との比較のため、こちらも一人舞を披露致しました。

 

△献燈の曲(放下師:山本八太 道化師:山本勘太夫)

太神楽曲芸では傘と並んで基本の曲芸とされる五階茶碗です。伊勢大神楽では大変な重量となる十四もの茶碗を積み上げ、縦横無尽に振り回して演ずる放下芸へと変容しており、基礎から応用的放下芸へと昇華して伝承されています。陶器を操り大変な緊張感ある芸を続ける放下師の横で、意に介さずお道化続ける道化師との対比が魅力です。

 

 

△魁曲(上乗:山本春太夫 台師:山本八太)

 

 

   

  

第三部では社中全員が登壇し一人ずつ入門の経緯や現代の世襲・襲名に纏わる裏話も披露されました。

 

 

この度は、三重県総合文化センターの公演へお越し頂きました皆様方、ありがとうございました。県外での活動が大半を占める伊勢大神楽にとって、地元三重県での活動は大変稀少なものです。またのお出逢いを楽しみにしつつ、旅の空で腕を修練を続けていきたいと思います。

ご企画頂きました関係者の皆様方、ありがとうございました。